長野県・伊那大島城(1) ~ 巨大三日月掘、しかも二重
みなさん、こんにちは。
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成21年7月25日、お城仲間のMさんと大島城に行ってきました。

大島城は、長野県下伊那郡松川町にあります。
JR飯田線、山吹駅の西約1キロにあります。

駐車場もトイレもあります。地元の方に道を尋ねるときは、「台城公園はどちらでしょうか?」と、タズネマショウ!
戦国初期、伊那地方は小笠原氏の所領でした。小笠原氏の所領は現在の松本周辺にもありました。
しかし、武田信玄が諏訪を制圧し、1548年に諏訪の塩尻峠で信玄が、小笠原氏に大勝すると、小笠原氏の勢力は分断され、衰えていきます。

大島城の第一の特徴は、巨大な二重三ヶ月堀です。
1555年に、信玄は伊那を制圧し、秋山信友に大島城築城を命じます。秋山信友は、後に美濃へ侵攻し、織田信長の岩村城を陥落させる勇将です。

正面から・・・ 二重になっているのが良くわかります。奥の建物が見えるところが丸馬出しです。
丸馬出しには、民家が建っており、見学できないのが残念です。

堀底が刈り払われていました。地元の方々に感謝です。
当時、伊那の南は武田の同盟者、今川義元の領地でしたので、伊那に軍事的緊張は無く、縄張りも現在より、単純なものだったとされています。

大島城は、武田系築城術の粋を集めた城で、縄張りオタクの私のツボです。
敵が、①の進路で攻めようとすると、伏兵郭と②の方向から伏兵が出ます。
敵が伏兵郭を制圧しても、狭い上、三の郭との木橋を落とすと、次に攻めかかる足がかりがなくなります。三の郭からの射撃と、⑤方向からの伏兵により、伏兵郭を維持するのは困難です。
敵が、⑤の方向に進むと二の郭からの射撃の標的となります。
敵が②の進路で攻めようとすると、①と伏兵郭から、そして④から伏兵が出ます。敵が④を進んでも三の郭からの射撃の標的になります。射撃に耐えて進むことが出来てもその先に郭はありません。
②から③の丸馬だしへの侵入路は屈曲し、銃座からの射撃にさらされます。
③の丸馬だしを制圧できても、三の郭からの濃密な射撃にさらされます。

左側が伏兵郭です。
右側の道路が、堀を埋め、郭を崩し、芸術的な大島城の遺構を破壊しているのが残念でありません。
皆さん! この道路が無い状態を想像して見学するようにしてください!
そうしないと、防御上の理屈が合わなくなります。

右奥が③の丸馬だし。中央が堀で、左が三の郭です。
しかし、1560年に、今川義元が桶狭間の戦いで敗れると。今川家には勢力の衰えが・・・

左が伏兵郭、右が三の郭、奥が二の郭です。
1565年に、信玄は実子の義信を幽閉し、妻を実家の今川家へ送り返します。武田、今川、北条の三国同盟にヒビが・・・

三の郭から丸馬出しを見ました。往時はここに枡形があったそうです。
脅威の三角馬出しへ続く・・・
ホームページ「土の城への衝動」
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成21年7月25日、お城仲間のMさんと大島城に行ってきました。

大島城は、長野県下伊那郡松川町にあります。
JR飯田線、山吹駅の西約1キロにあります。

駐車場もトイレもあります。地元の方に道を尋ねるときは、「台城公園はどちらでしょうか?」と、タズネマショウ!
戦国初期、伊那地方は小笠原氏の所領でした。小笠原氏の所領は現在の松本周辺にもありました。
しかし、武田信玄が諏訪を制圧し、1548年に諏訪の塩尻峠で信玄が、小笠原氏に大勝すると、小笠原氏の勢力は分断され、衰えていきます。

大島城の第一の特徴は、巨大な二重三ヶ月堀です。
1555年に、信玄は伊那を制圧し、秋山信友に大島城築城を命じます。秋山信友は、後に美濃へ侵攻し、織田信長の岩村城を陥落させる勇将です。

正面から・・・ 二重になっているのが良くわかります。奥の建物が見えるところが丸馬出しです。
丸馬出しには、民家が建っており、見学できないのが残念です。

堀底が刈り払われていました。地元の方々に感謝です。
当時、伊那の南は武田の同盟者、今川義元の領地でしたので、伊那に軍事的緊張は無く、縄張りも現在より、単純なものだったとされています。

大島城は、武田系築城術の粋を集めた城で、縄張りオタクの私のツボです。
敵が、①の進路で攻めようとすると、伏兵郭と②の方向から伏兵が出ます。
敵が伏兵郭を制圧しても、狭い上、三の郭との木橋を落とすと、次に攻めかかる足がかりがなくなります。三の郭からの射撃と、⑤方向からの伏兵により、伏兵郭を維持するのは困難です。
敵が、⑤の方向に進むと二の郭からの射撃の標的となります。
敵が②の進路で攻めようとすると、①と伏兵郭から、そして④から伏兵が出ます。敵が④を進んでも三の郭からの射撃の標的になります。射撃に耐えて進むことが出来てもその先に郭はありません。
②から③の丸馬だしへの侵入路は屈曲し、銃座からの射撃にさらされます。
③の丸馬だしを制圧できても、三の郭からの濃密な射撃にさらされます。

左側が伏兵郭です。
右側の道路が、堀を埋め、郭を崩し、芸術的な大島城の遺構を破壊しているのが残念でありません。
皆さん! この道路が無い状態を想像して見学するようにしてください!
そうしないと、防御上の理屈が合わなくなります。

右奥が③の丸馬だし。中央が堀で、左が三の郭です。
しかし、1560年に、今川義元が桶狭間の戦いで敗れると。今川家には勢力の衰えが・・・

左が伏兵郭、右が三の郭、奥が二の郭です。
1565年に、信玄は実子の義信を幽閉し、妻を実家の今川家へ送り返します。武田、今川、北条の三国同盟にヒビが・・・

三の郭から丸馬出しを見ました。往時はここに枡形があったそうです。
脅威の三角馬出しへ続く・・・
ホームページ「土の城への衝動」
スポンサーサイト
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (5)
- 2023/10 (16)
- 2023/09 (16)
- 2023/08 (18)
- 2023/07 (31)
- 2023/06 (30)
- 2023/05 (31)
- 2023/04 (30)
- 2023/03 (31)
- 2023/02 (28)
- 2023/01 (32)
- 2022/12 (31)
- 2022/11 (30)
- 2022/10 (31)
- 2022/09 (30)
- 2022/08 (33)
- 2022/07 (31)
- 2022/06 (30)
- 2022/05 (31)
- 2022/04 (30)
- 2022/03 (31)
- 2022/02 (28)
- 2022/01 (32)
- 2021/12 (31)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (32)
- 2021/09 (31)
- 2021/08 (31)
- 2021/07 (31)
- 2021/06 (30)
- 2021/05 (31)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (31)
- 2021/02 (28)
- 2021/01 (30)
- 2020/12 (31)
- 2020/11 (30)
- 2020/10 (32)
- 2020/09 (30)
- 2020/08 (28)
- 2020/07 (18)
- 2020/06 (17)
- 2020/05 (17)
- 2020/04 (24)
- 2020/03 (30)
- 2020/02 (29)
- 2020/01 (33)
- 2019/12 (32)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (32)
- 2019/07 (33)
- 2019/06 (31)
- 2019/05 (31)
- 2019/04 (31)
- 2019/03 (32)
- 2019/02 (35)
- 2019/01 (35)
- 2018/12 (35)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (32)
- 2018/09 (33)
- 2018/08 (35)
- 2018/07 (33)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (35)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (32)
- 2017/01 (35)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (33)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (35)
- 2016/06 (39)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (41)
- 2016/03 (40)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (40)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (33)
- 2015/05 (32)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (30)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (30)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (18)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (27)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (25)
- 2010/03 (23)
- 2010/02 (22)
- 2010/01 (23)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (21)
- 2009/09 (17)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
