小幡城(2) ~ 堀底への誘い
小幡城の第2話です。

土橋の先には小口があります。
左右の土塁の上には柵が、小口には門が設置されていたと思われます。

六郭に入りました。

六郭の・・・ 五郭側に大きな土塁があります。

上位の郭と、下位の郭の接点で・・・
通常は、下位の郭側に土塁は盛りません。
小幡城では何故、下位の郭である六郭側にも土塁を盛っているのでしょうか。
まず、攻城兵が六郭を制圧したとしても、次の郭への通路はありません。
次に進むには、堀底に飛び降りるしかないのです。
高い土塁の上から堀底へ飛び降りると怪我のリスクがあります。
土塁がない場所があったら、飛び降りやすい。
そんな、攻城兵の事情を読んで、六郭には土塁のない場所を設定しています。
その、土塁の無い場所の右側に、「土塁C to R」があります。
「土塁C to R」には、塹壕が設けられています。
守る側は、塹壕に狙撃兵を忍ばせておきます。
そして、攻城兵が土塁の無い場所に至った時点で、狙撃を開始します。
つまり、六郭の・・・ 五郭側の土塁は、攻城兵を狙撃スポットへおびき寄せる罠なのです。

六郭で土塁の無い場所に来ました。
「土塁C to R」からの狙撃にさらされながら、堀底へ飛び降りなくてはなりません。

往時は側面が切り立っていて、飛び降りるしかなかったでしょうが、今は経年で若干なだらかになっており、私はスパイクピン着き長靴を履いているので、歩いて堀底へ向かいます。

堀底に立ち、西側を撮影しました。
「R」が張り出ていて、横矢攻撃を仕掛けることができるようになっています。
西へ進みます。

奥に、西側外周土塁が見えてきました。
小幡城第3話・屈曲する堀底」へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「茨城の城」

土橋の先には小口があります。
左右の土塁の上には柵が、小口には門が設置されていたと思われます。

六郭に入りました。

六郭の・・・ 五郭側に大きな土塁があります。

上位の郭と、下位の郭の接点で・・・
通常は、下位の郭側に土塁は盛りません。
小幡城では何故、下位の郭である六郭側にも土塁を盛っているのでしょうか。
まず、攻城兵が六郭を制圧したとしても、次の郭への通路はありません。
次に進むには、堀底に飛び降りるしかないのです。
高い土塁の上から堀底へ飛び降りると怪我のリスクがあります。
土塁がない場所があったら、飛び降りやすい。
そんな、攻城兵の事情を読んで、六郭には土塁のない場所を設定しています。
その、土塁の無い場所の右側に、「土塁C to R」があります。
「土塁C to R」には、塹壕が設けられています。
守る側は、塹壕に狙撃兵を忍ばせておきます。
そして、攻城兵が土塁の無い場所に至った時点で、狙撃を開始します。
つまり、六郭の・・・ 五郭側の土塁は、攻城兵を狙撃スポットへおびき寄せる罠なのです。

六郭で土塁の無い場所に来ました。
「土塁C to R」からの狙撃にさらされながら、堀底へ飛び降りなくてはなりません。

往時は側面が切り立っていて、飛び降りるしかなかったでしょうが、今は経年で若干なだらかになっており、私はスパイクピン着き長靴を履いているので、歩いて堀底へ向かいます。

堀底に立ち、西側を撮影しました。
「R」が張り出ていて、横矢攻撃を仕掛けることができるようになっています。
西へ進みます。

奥に、西側外周土塁が見えてきました。
小幡城第3話・屈曲する堀底」へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「茨城の城」
スポンサーサイト
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (26)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
