ジョンウエットン逝く!
プログレッシブロックマニアの五遁です。
私が中学生だった頃、兄に教わって聞き始めたキングクリムゾン。
kingcrimsonの活動は長きにわたりますが、ジョンウエットン在籍中が一番好きでした。
ジョンウエットンのベースと、ロバートフィリップのギターが喧嘩しながらじゃれあっているライブ音源は今も聞き続けています。
そのジョンウエットンが亡くなられたとのニュースが入りました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
このベースライン、練習しました。
ホームページ 「土の城への衝動」
私が中学生だった頃、兄に教わって聞き始めたキングクリムゾン。
kingcrimsonの活動は長きにわたりますが、ジョンウエットン在籍中が一番好きでした。
ジョンウエットンのベースと、ロバートフィリップのギターが喧嘩しながらじゃれあっているライブ音源は今も聞き続けています。
そのジョンウエットンが亡くなられたとのニュースが入りました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
このベースライン、練習しました。
ホームページ 「土の城への衝動」
スポンサーサイト
Comment
Re: 最近はあまりこういう話をする機会がないので。。。
なめこうに様 ご来訪ありがとうございます。
最近は、音楽でも映画でも展開が早くないと受けない傾向にあるような気がします。
淡々と刻まれた幾つかのリフが、終盤にかけて交錯し、大団円を迎える・・・なんて
はやらないんでしょうね。
マキオズの私は風、スタジオ盤の間奏も長いのですが、ライブ盤のは更に輪をかけて
長いのです(笑)
今は、曲全体で3~4分が主流ですが、間奏だけでその倍やっちゃうんですから・・・
そういえば昨年、ジューダースプリーストのロブさんとベビメタが共演した際、アメ
リカの番組進行の方が、じゅーダースの曲をメタルクラッシックと表現していました。
私が若いころ聞いていた曲はもう、クラッシック!!
時代の流れを感じます。
でも、ロックと電子との出会いで、様々な音楽実験が展開されたあの時代に生きてい
たのはラッキーだったとも思います。
最近は、音楽でも映画でも展開が早くないと受けない傾向にあるような気がします。
淡々と刻まれた幾つかのリフが、終盤にかけて交錯し、大団円を迎える・・・なんて
はやらないんでしょうね。
マキオズの私は風、スタジオ盤の間奏も長いのですが、ライブ盤のは更に輪をかけて
長いのです(笑)
今は、曲全体で3~4分が主流ですが、間奏だけでその倍やっちゃうんですから・・・
そういえば昨年、ジューダースプリーストのロブさんとベビメタが共演した際、アメ
リカの番組進行の方が、じゅーダースの曲をメタルクラッシックと表現していました。
私が若いころ聞いていた曲はもう、クラッシック!!
時代の流れを感じます。
でも、ロックと電子との出会いで、様々な音楽実験が展開されたあの時代に生きてい
たのはラッキーだったとも思います。
最近はあまりこういう話をする機会がないので。。。
>同じギターリフが続くあたりで、私以外の客全てからギブアップの意思表明が
それはまた、トラウマになりそうなご体験を。。。
あの曲のギターの部分は、ドラムスが本格的に入り出してからが超かっこいいのに〜(←聴き直しました)。
少なくともあの曲に関しては、パッドやリバーブ音を含めて時間が音に埋め尽くされていないと物足りない一部のデジタル脳の方々には理解不能なのかもしれません(笑)。
楽器に電気が導入されてから、デジタルが席巻し始めるまでの、ごく短い期間のロックミュージックの輝きは、音楽史的には忘れ去られていく運命なのでしょうか。
「私は風」については通常のスタジオ音源しかないのですが、改めて聴き直してみました。
イントロ長っ!(笑)
それはまた、トラウマになりそうなご体験を。。。
あの曲のギターの部分は、ドラムスが本格的に入り出してからが超かっこいいのに〜(←聴き直しました)。
少なくともあの曲に関しては、パッドやリバーブ音を含めて時間が音に埋め尽くされていないと物足りない一部のデジタル脳の方々には理解不能なのかもしれません(笑)。
楽器に電気が導入されてから、デジタルが席巻し始めるまでの、ごく短い期間のロックミュージックの輝きは、音楽史的には忘れ去られていく運命なのでしょうか。
「私は風」については通常のスタジオ音源しかないのですが、改めて聴き直してみました。
イントロ長っ!(笑)
Re: タイトルなし
なめこうに様 ご来訪ありがとうございます。
昔、行きつけのロックバーで、CDを持ち込んでスターレスのライブ盤を
かけてもらったことがあります。
ボーカルパートが終了し・・・
同じギターリフが続くあたりで、私以外の客全てからギブアップの意思
表明があり、マスターも激しく同意したため、強制終了となりました。
マキオズの私は風、ライブバージョンでも同じことがありました。
やはり、自分の趣味はマイナーなのだと実感しました。
昔、行きつけのロックバーで、CDを持ち込んでスターレスのライブ盤を
かけてもらったことがあります。
ボーカルパートが終了し・・・
同じギターリフが続くあたりで、私以外の客全てからギブアップの意思
表明があり、マスターも激しく同意したため、強制終了となりました。
マキオズの私は風、ライブバージョンでも同じことがありました。
やはり、自分の趣味はマイナーなのだと実感しました。
>多くの人が途中で聞くのを止めてしまう・・・
んー、そんなもんなんですかねー。
誰ですか?Moon Childの後半退屈だとか言う人は?(笑)
>ベビメタ聞いて元気出そう!!
じゃあ私も「Rainbow rising」のB面でも。。。
んー、そんなもんなんですかねー。
誰ですか?Moon Childの後半退屈だとか言う人は?(笑)
>ベビメタ聞いて元気出そう!!
じゃあ私も「Rainbow rising」のB面でも。。。
Re: 久々に衣笠城よって、それから3回めにしてやっと大楠山の展望台に登れました(笑)
なめこうに様 ご来訪ありがとうございます。
私も「Starless」が、好きです。特に「LIVE IN USA」がいいですね。
今では絶対にはやらない・・・ 多くの人が途中で聞くのを止めてしまう・・・
くどくて・・・ しつこくて・・・ 大仰で・・・
でも、はまると抜けられないんですよね・・・
ロニーが逝って、エマーソンも逝って、グレックも逝って・・ ジョンも逝って・・・
寂しいですね・・・
ベビメタ聞いて元気出そう!!
> え゜っ!?マジですか?(多忙でしばらくニュースサイトを見ていなかったので気がつきませんでした)
> 私はジョン・ウエットン的には、ストレートに(笑)「Red 」や「Starless」あたりが好きです。
私も「Starless」が、好きです。特に「LIVE IN USA」がいいですね。
今では絶対にはやらない・・・ 多くの人が途中で聞くのを止めてしまう・・・
くどくて・・・ しつこくて・・・ 大仰で・・・
でも、はまると抜けられないんですよね・・・
ロニーが逝って、エマーソンも逝って、グレックも逝って・・ ジョンも逝って・・・
寂しいですね・・・
ベビメタ聞いて元気出そう!!
> え゜っ!?マジですか?(多忙でしばらくニュースサイトを見ていなかったので気がつきませんでした)
> 私はジョン・ウエットン的には、ストレートに(笑)「Red 」や「Starless」あたりが好きです。
久々に衣笠城よって、それから3回めにしてやっと大楠山の展望台に登れました(笑)
え゜っ!?マジですか?(多忙でしばらくニュースサイトを見ていなかったので気がつきませんでした)
私はジョン・ウエットン的には、ストレートに(笑)「Red 」や「Starless」あたりが好きです。
私はジョン・ウエットン的には、ストレートに(笑)「Red 」や「Starless」あたりが好きです。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
