柴内館 ~ 田切地形活用
みなさん、こんにちは。
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成27年8月11日、柴内館に行って参りました。
秋田県鹿角市花輪西町、柴内保育園南方約300メートルにあります。

標柱が立っています。
鹿角地方は古くから、銅や金が産出し栄えた土地です。
鎌倉時代には、関東から成田氏と安保氏が入り支配を行いました。
豊かさゆえか、両氏からは分流が多く輩出し、狭い鹿角盆地に四十二もの城館が構えられました。
柴内館は、安保系柴内氏の城郭であるとされています。
安保氏については、 「阿保氏館」 をご参照ください。

鹿角盆地中央部には、長野県佐久地方にみられる「田切地形」が広く分布しています。
柴内館は、田切地形を活用した城郭のひとつです。
イメージ図は、「よねしろ考古」掲載図面と、詳細地形図から起こしました。

標柱付近から、本郭を見上げました。
舗装道路は近世のものであると思われます。

先程の写真からアングルを左にずらしました。
本郭の南西方向は、腰郭状になっています。

本郭の手前まで登ってきました。

本郭に入りました。
畑として使用されているぶんには、藪化しないので、こうやって見学できることは有り難いことです。

本郭の奥側に来ました。
その先は、堀となっております。
*この日は朝4時にホテルを抜けだし、高屋館、そしてこの柴内館を訪問しましたが、そろそろ、ホテルに戻る時間となってしまいました。
ホテルに戻ってから、家族を車に乗せて、所沢まで700キロのドライブです。
もっと、踏査したい気持ちを押し殺して・・・

「あ」のあたりからの二郭・・・

「い」のあたりからの北郭の遠景でお別れです。
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「東北の城」
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成27年8月11日、柴内館に行って参りました。
秋田県鹿角市花輪西町、柴内保育園南方約300メートルにあります。

標柱が立っています。
鹿角地方は古くから、銅や金が産出し栄えた土地です。
鎌倉時代には、関東から成田氏と安保氏が入り支配を行いました。
豊かさゆえか、両氏からは分流が多く輩出し、狭い鹿角盆地に四十二もの城館が構えられました。
柴内館は、安保系柴内氏の城郭であるとされています。
安保氏については、 「阿保氏館」 をご参照ください。

鹿角盆地中央部には、長野県佐久地方にみられる「田切地形」が広く分布しています。
柴内館は、田切地形を活用した城郭のひとつです。
イメージ図は、「よねしろ考古」掲載図面と、詳細地形図から起こしました。

標柱付近から、本郭を見上げました。
舗装道路は近世のものであると思われます。

先程の写真からアングルを左にずらしました。
本郭の南西方向は、腰郭状になっています。

本郭の手前まで登ってきました。

本郭に入りました。
畑として使用されているぶんには、藪化しないので、こうやって見学できることは有り難いことです。

本郭の奥側に来ました。
その先は、堀となっております。
*この日は朝4時にホテルを抜けだし、高屋館、そしてこの柴内館を訪問しましたが、そろそろ、ホテルに戻る時間となってしまいました。
ホテルに戻ってから、家族を車に乗せて、所沢まで700キロのドライブです。
もっと、踏査したい気持ちを押し殺して・・・

「あ」のあたりからの二郭・・・

「い」のあたりからの北郭の遠景でお別れです。
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「東北の城」
スポンサーサイト
Comment
ありがとうございます‼
わざわざありがとうございます、明日は夜明け前に出発し手子丸城~萩生城 時間があれば山の固屋城を予定しています、2日目は松井田城にハマリたいと思っています。過去2回訪れていますが真冬で風が強く枯れ枝や実が頭上からバラバラ落ちてきて、かなりハードな探索でした各尾根も踏査したのですが途中で混乱してしまい未消化な状態です、今回は単独行動なので自由に徘徊してきたいと思います。余力があれば愛宕山城も再訪したいのですが・・・ここも薮と猿の視線に怖じけずき退却した過去が・・・内山城周辺にするかも迷いましたが、こちらは冬枯れ時期のほうが良さそうなので次回ということで。
それでは、アドバイスありがとうございました 失礼いたします。
それでは、アドバイスありがとうございました 失礼いたします。
Butch様へ
Butch様
昨夜お返事をさせて頂きましたが・・・
鈍足の自分が、まったりとお絵かきをしながらの
ペースで考えて、お返事をしてしまいました。
健脚な方なら、松井田城を半日でクリアすることは
可能だと思います。
訂正させて頂きます。
では、楽しいお城ライフを!
昨夜お返事をさせて頂きましたが・・・
鈍足の自分が、まったりとお絵かきをしながらの
ペースで考えて、お返事をしてしまいました。
健脚な方なら、松井田城を半日でクリアすることは
可能だと思います。
訂正させて頂きます。
では、楽しいお城ライフを!
Re: 群馬に行ってきます!
Butch様 御来訪ありがとうございます。
群馬へ行かれますか?
手子丸城は、ブログを始める前、踏査しました。
谷ばかりで耕作が難しい地域の城とは思えないほどの広大な城域です。
戦国末期、真田と北条の最前線となり、関東の軍勢が押し寄せ、駐屯
した痕跡を感じることが出来ますね。
手子丸城は、急げば半日で踏査できるかもしれませんが・・・
松井田城は、申し訳ありません。
最低、1日はかかります・
両方を1日と言うのは苦しいのでは・・・
手子丸城周辺では、「萩生城」「山の小屋城」などがお薦めです。
群馬へ行かれますか?
手子丸城は、ブログを始める前、踏査しました。
谷ばかりで耕作が難しい地域の城とは思えないほどの広大な城域です。
戦国末期、真田と北条の最前線となり、関東の軍勢が押し寄せ、駐屯
した痕跡を感じることが出来ますね。
手子丸城は、急げば半日で踏査できるかもしれませんが・・・
松井田城は、申し訳ありません。
最低、1日はかかります・
両方を1日と言うのは苦しいのでは・・・
手子丸城周辺では、「萩生城」「山の小屋城」などがお薦めです。
群馬に行ってきます!
お邪魔します、毎日楽しみにレポート拝見しています! 足を運ぶことの難しい地域の未知の城の紹介、興味深いですね!
年度末のバタバタが片付き今週の火水曜日急遽休みが取れました、色々考え群馬に行くことに決めました、高崎にホテルが予約できたので念願の手子丸城に行くつもりです、以前降雪で退却したので再チャレンジです!宮坂図等を見るとここも天ヶ岳的というか・・・松井田城の縄張りにそっくりなんですね、期待大です、単独行動なので1日は手子丸城メインで近辺の城を一、二城廻るつもりですが、あと1日は内山城周辺にするか松井田城にじっくりはまるか考慮中です・・・オススメ物件があれば是非参考にしたく思います。
それではまたお邪魔します、失礼いたします。
年度末のバタバタが片付き今週の火水曜日急遽休みが取れました、色々考え群馬に行くことに決めました、高崎にホテルが予約できたので念願の手子丸城に行くつもりです、以前降雪で退却したので再チャレンジです!宮坂図等を見るとここも天ヶ岳的というか・・・松井田城の縄張りにそっくりなんですね、期待大です、単独行動なので1日は手子丸城メインで近辺の城を一、二城廻るつもりですが、あと1日は内山城周辺にするか松井田城にじっくりはまるか考慮中です・・・オススメ物件があれば是非参考にしたく思います。
それではまたお邪魔します、失礼いたします。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/02 (22)
- 2019/01 (35)
- 2018/12 (35)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (32)
- 2018/09 (33)
- 2018/08 (35)
- 2018/07 (33)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (35)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
