小幡陣屋 ~ 百万石からの転落
みなさん、こんにちは。
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成26年4月29日、小幡陣屋に行って参りました。

群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡648-2にあります。

織田信長の次男、織田信雄がこの地を与えられ、陣屋を構えたということです。
入り口には、四脚門が復元されています。
陣屋に隣接して築庭された楽山園が、国指定の名勝となっており、一般的には楽山園の入り口となっています。

門の背後には石積みの枡形がありますね。
*織田信雄さんと言えば、あまり評判のぱっとしない方ですね。
様々なエピソードが残されています。
<エピソードその1>
お父さんの信長に無断で伊賀攻めをして、散々に負けてしまった。
<エピソードその2>
お父さんの信長が本能寺の変に倒れた後、信長が心血を注いで築き上げた安土城を、意味もなく燃やしてしまった。
しかし、清州会議では100万石の領地をみとめられた。

枡形の背後には土塁があります。
<エピソードその3>
秀吉が、柴田勝家と弟の織田信孝を滅ぼせば、自分を推戴してくれると思いこみ、秀吉に加担するも袖にされると、今度は徳川家康をまきこんで、小牧長久手の戦いを引き起こす。なのに、家康に無断で秀吉に降伏してしまう。
多大の領地返上を余儀なくされた。

土塁の前には堀がありますね。
この様に正面は、「見せる為の防御設備」が施されていますが、他方向はそうでもありません。
あくまでも陣屋だったのですね。
写真の右側に見える建物が資料館です。
<エピソードその4>
秀吉に降伏したのなら、ハイハイと言うことを聞いていればいいものを・・・
小田原の役後に、領地の配置転換を秀吉から提示されるとこれを拒否!
秀吉の怒りを買い、領地全没収の上、流配・・・

資料館内には、ここ小幡藩の歴代藩主が掲示されています。
<エピソードその5>
徳川家康が、豊臣秀吉に赦免を要請してくれたおかげで、小大名に復帰できたものの、関ヶ原の戦いから、大坂の陣にかけては、徳川か豊臣か腰の定まらない対応に終始。
豊臣家滅亡後、小幡の地を与えられて、存続を許されました。
これは、天下を手中にした徳川家が、織田家の様な名家をも家臣に加えているという、徳川家の箔付けに利用されたのではないかと思われます。

資料館には、織田信雄自筆の書状も展示されています。
*百万石から転落しても、余生を小大名として過ごせたのですから、庶民からすればうらやましい話ではありますね。

由来不明の、餅つきモニュメントでお別れです。
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「群馬の城」
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成26年4月29日、小幡陣屋に行って参りました。

群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡648-2にあります。

織田信長の次男、織田信雄がこの地を与えられ、陣屋を構えたということです。
入り口には、四脚門が復元されています。
陣屋に隣接して築庭された楽山園が、国指定の名勝となっており、一般的には楽山園の入り口となっています。

門の背後には石積みの枡形がありますね。
*織田信雄さんと言えば、あまり評判のぱっとしない方ですね。
様々なエピソードが残されています。
<エピソードその1>
お父さんの信長に無断で伊賀攻めをして、散々に負けてしまった。
<エピソードその2>
お父さんの信長が本能寺の変に倒れた後、信長が心血を注いで築き上げた安土城を、意味もなく燃やしてしまった。
しかし、清州会議では100万石の領地をみとめられた。

枡形の背後には土塁があります。
<エピソードその3>
秀吉が、柴田勝家と弟の織田信孝を滅ぼせば、自分を推戴してくれると思いこみ、秀吉に加担するも袖にされると、今度は徳川家康をまきこんで、小牧長久手の戦いを引き起こす。なのに、家康に無断で秀吉に降伏してしまう。
多大の領地返上を余儀なくされた。

土塁の前には堀がありますね。
この様に正面は、「見せる為の防御設備」が施されていますが、他方向はそうでもありません。
あくまでも陣屋だったのですね。
写真の右側に見える建物が資料館です。
<エピソードその4>
秀吉に降伏したのなら、ハイハイと言うことを聞いていればいいものを・・・
小田原の役後に、領地の配置転換を秀吉から提示されるとこれを拒否!
秀吉の怒りを買い、領地全没収の上、流配・・・

資料館内には、ここ小幡藩の歴代藩主が掲示されています。
<エピソードその5>
徳川家康が、豊臣秀吉に赦免を要請してくれたおかげで、小大名に復帰できたものの、関ヶ原の戦いから、大坂の陣にかけては、徳川か豊臣か腰の定まらない対応に終始。
豊臣家滅亡後、小幡の地を与えられて、存続を許されました。
これは、天下を手中にした徳川家が、織田家の様な名家をも家臣に加えているという、徳川家の箔付けに利用されたのではないかと思われます。

資料館には、織田信雄自筆の書状も展示されています。
*百万石から転落しても、余生を小大名として過ごせたのですから、庶民からすればうらやましい話ではありますね。

由来不明の、餅つきモニュメントでお別れです。
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「群馬の城」
スポンサーサイト
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/12 (11)
- 2019/11 (30)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (31)
- 2019/08 (32)
- 2019/07 (33)
- 2019/06 (31)
- 2019/05 (31)
- 2019/04 (31)
- 2019/03 (32)
- 2019/02 (35)
- 2019/01 (35)
- 2018/12 (35)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (32)
- 2018/09 (33)
- 2018/08 (35)
- 2018/07 (33)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (35)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
