超図解御嶽城(3) ~ 依田信蕃在城
御嶽城の第3話です。

西郭からやぐら台を見上げました。

この西尾根は、前話でお伝えした「武田系・枡形の背後に塁壁」があることや、堀切2の規模が戦国後期を思わせることから、武田氏が普請した部分ではないかと推察いたします。そこで武田期について触れながらレポートを進めたいと思います。

やぐら台から見上げた二郭です。上のイメージ図の位置関係と、かなりの距離があることを感じて頂ければ幸いです。
*1567年、武田信玄は今川氏の駿河へ侵攻しました。このことにより武田、北条、今川の三国同盟は決裂し、武田と北条は敵対関係となりました。

「E」の郭から、堀切2方向を見上げました。
*1569年9月、武田信玄は上州から武蔵へ乱入し、御嶽城を攻めました。
武田信玄が諏訪氏へ宛てた書状によりますと「西上州へ出張しました。御嶽城へとりかかったところ、敵勢百余人を打ち取りました。その後、鉢形城へ移動しましたところ、外郭で合戦となり、敵の手負いと死者は数えきれないほどでした。

アップです。「C」の塁壁が大迫力です。
*武田勢は御嶽城を占拠はせず、南へ移動したようです。
武田信玄は、鉢形城の後、滝山城を囲み、次いで10月1日には北条氏の小田原城を包囲し、三増峠の戦いで北条軍を撃破します。

堀切2の脇には「D」の郭があります。
* 追い詰められた北条氏康は、それまで敵対していた上杉謙信と和睦を交渉に入りました。謙信は北武蔵の領有を希望したため、北条氏は北武蔵から兵を引きました。
その空白を突いたのが武田信玄でした。1570年6月7日に、武田信玄が大田三楽斉へ宛てた書状によりますと。「この度、武州御嶽の城を乗っ取りました。そして、追加普請の命令を出しました。甲州、信州の兵数千を在城させています。」
乗っ取りましたと書いていますので、北条氏の後ろ盾を失った在地衆安保氏は、武田の大軍を前に戦意を喪失し、城を明け渡したと思われます。これ以降安保氏の記録は見られず、安保氏は逃散したと思われます。

「C」の上の右側だけ塁壁になっている部分です。
*御嶽城には信濃の武将依田信蕃が置かれました。
依田信蕃は後年、二股城、田中城で徹底抗戦をした後、徳川家康に降り、佐久平定に大きな役割を果たした勇将です。
御嶽城第4話・対古河公方の北尾根へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「埼玉の城」

西郭からやぐら台を見上げました。

この西尾根は、前話でお伝えした「武田系・枡形の背後に塁壁」があることや、堀切2の規模が戦国後期を思わせることから、武田氏が普請した部分ではないかと推察いたします。そこで武田期について触れながらレポートを進めたいと思います。

やぐら台から見上げた二郭です。上のイメージ図の位置関係と、かなりの距離があることを感じて頂ければ幸いです。
*1567年、武田信玄は今川氏の駿河へ侵攻しました。このことにより武田、北条、今川の三国同盟は決裂し、武田と北条は敵対関係となりました。

「E」の郭から、堀切2方向を見上げました。
*1569年9月、武田信玄は上州から武蔵へ乱入し、御嶽城を攻めました。
武田信玄が諏訪氏へ宛てた書状によりますと「西上州へ出張しました。御嶽城へとりかかったところ、敵勢百余人を打ち取りました。その後、鉢形城へ移動しましたところ、外郭で合戦となり、敵の手負いと死者は数えきれないほどでした。

アップです。「C」の塁壁が大迫力です。
*武田勢は御嶽城を占拠はせず、南へ移動したようです。
武田信玄は、鉢形城の後、滝山城を囲み、次いで10月1日には北条氏の小田原城を包囲し、三増峠の戦いで北条軍を撃破します。

堀切2の脇には「D」の郭があります。
* 追い詰められた北条氏康は、それまで敵対していた上杉謙信と和睦を交渉に入りました。謙信は北武蔵の領有を希望したため、北条氏は北武蔵から兵を引きました。
その空白を突いたのが武田信玄でした。1570年6月7日に、武田信玄が大田三楽斉へ宛てた書状によりますと。「この度、武州御嶽の城を乗っ取りました。そして、追加普請の命令を出しました。甲州、信州の兵数千を在城させています。」
乗っ取りましたと書いていますので、北条氏の後ろ盾を失った在地衆安保氏は、武田の大軍を前に戦意を喪失し、城を明け渡したと思われます。これ以降安保氏の記録は見られず、安保氏は逃散したと思われます。

「C」の上の右側だけ塁壁になっている部分です。
*御嶽城には信濃の武将依田信蕃が置かれました。
依田信蕃は後年、二股城、田中城で徹底抗戦をした後、徳川家康に降り、佐久平定に大きな役割を果たした勇将です。
御嶽城第4話・対古河公方の北尾根へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「埼玉の城」
スポンサーサイト
Comment
有り難いお話に感謝!
室賀様 御来訪ありがとうございます。
布引観音北尾根遺構群へいらしていただけましたか?
妄想好きのタワゴトと世間からは捨て置かれていると自覚しているレポートでしたが、信じてご訪問頂いたとは感無量です。
室賀様も依田ファンですか? 私もです。今年中には依田系城郭を制覇しようともくろんでいます。
御嶽城ご訪問の際は、汗を白寿の湯で流されることをお勧めいたします。
http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/
源泉かけ流しです。源泉を薄めないと配管が腐食してしまうほどの濃厚な湯質です。
私は仕事のストレスで胃が悪くなった時、ここに浸かると良くなります。
大田三楽斎は私も大好きです。肝心なところで負けてしまうところも含めて・・・
反北条の、反骨の武将ですよね。
私は反山内上杉の反骨の武将長尾景春も好きです。
彼を描いた伊東潤氏の「叛鬼」は、私のツボです。
> 3月10日(日)朝8時ポカポカの陽気の中、念願の布引観音北尾根遺構群と楽厳寺城・堀の内城に行きました。落ち葉がマットレスのようでした。
>
> 2本の銀のポールから片道200mぐらいと予想しましたが、400mぐらいありました。冬はスキーで鍛えている足ですが、登り坂を登る筋肉は違いました(スキーは先月クラウン合格しました)。
> また布引観音お参りと、武田信繁公首塚、布引温泉360円にも・・・。
> 外山城で一気に強風と冷たい大雨。風邪引き防止のため、看板撮影で終了です。
>
> 依田信蕃が好きなので埼玉県の御嶽城に行ってみます。
> あと、リベンジの富士浅間の砦は4月か5月来訪予定です。
>
> 武田信玄公と太田三楽は微妙な関係ですね。松山城は武田の援助で落城。2人とも戦上手。
>
> しかし、第二回国府台合戦の敗北は油断であり、太田三楽の人生を変えた敗戦でしたね。しかし、太田三楽が生きている目の前で北条が滅んだので、思い残すことはなかったでしょう・・・。埼玉県の戦国の英雄の太田三楽も好きです。
布引観音北尾根遺構群へいらしていただけましたか?
妄想好きのタワゴトと世間からは捨て置かれていると自覚しているレポートでしたが、信じてご訪問頂いたとは感無量です。
室賀様も依田ファンですか? 私もです。今年中には依田系城郭を制覇しようともくろんでいます。
御嶽城ご訪問の際は、汗を白寿の湯で流されることをお勧めいたします。
http://www.yugo.co.jp/spa/hakujyu/
源泉かけ流しです。源泉を薄めないと配管が腐食してしまうほどの濃厚な湯質です。
私は仕事のストレスで胃が悪くなった時、ここに浸かると良くなります。
大田三楽斎は私も大好きです。肝心なところで負けてしまうところも含めて・・・
反北条の、反骨の武将ですよね。
私は反山内上杉の反骨の武将長尾景春も好きです。
彼を描いた伊東潤氏の「叛鬼」は、私のツボです。
> 3月10日(日)朝8時ポカポカの陽気の中、念願の布引観音北尾根遺構群と楽厳寺城・堀の内城に行きました。落ち葉がマットレスのようでした。
>
> 2本の銀のポールから片道200mぐらいと予想しましたが、400mぐらいありました。冬はスキーで鍛えている足ですが、登り坂を登る筋肉は違いました(スキーは先月クラウン合格しました)。
> また布引観音お参りと、武田信繁公首塚、布引温泉360円にも・・・。
> 外山城で一気に強風と冷たい大雨。風邪引き防止のため、看板撮影で終了です。
>
> 依田信蕃が好きなので埼玉県の御嶽城に行ってみます。
> あと、リベンジの富士浅間の砦は4月か5月来訪予定です。
>
> 武田信玄公と太田三楽は微妙な関係ですね。松山城は武田の援助で落城。2人とも戦上手。
>
> しかし、第二回国府台合戦の敗北は油断であり、太田三楽の人生を変えた敗戦でしたね。しかし、太田三楽が生きている目の前で北条が滅んだので、思い残すことはなかったでしょう・・・。埼玉県の戦国の英雄の太田三楽も好きです。
Re: 本の紹介になります
丸馬出様 御来訪ありがとうございます。
依田さんの御子孫の本ですか?
面白そうですね。週末にチェックしたいと思います。
関東は、本日、強風が吹き荒れました。
今年何回目でしょうか? 地球の気候が変わり目に
きている気がします。
> 本のご紹介になるのですが
> 依田さんの子孫の方が書かれた本がありました
> 依田氏の資料としてはいい本かなあとおもいました。
> ご参考までに
> http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E7%A7%98%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E3%81%A8%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87-%E4%BE%9D%E7%94%B0-%E6%AD%A6%E5%8B%9D/dp/4794706871/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363133652&sr=8-1
依田さんの御子孫の本ですか?
面白そうですね。週末にチェックしたいと思います。
関東は、本日、強風が吹き荒れました。
今年何回目でしょうか? 地球の気候が変わり目に
きている気がします。
> 本のご紹介になるのですが
> 依田さんの子孫の方が書かれた本がありました
> 依田氏の資料としてはいい本かなあとおもいました。
> ご参考までに
> http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E7%A7%98%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E3%81%A8%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87-%E4%BE%9D%E7%94%B0-%E6%AD%A6%E5%8B%9D/dp/4794706871/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363133652&sr=8-1
お礼!
3月10日(日)朝8時ポカポカの陽気の中、念願の布引観音北尾根遺構群と楽厳寺城・堀の内城に行きました。落ち葉がマットレスのようでした。
2本の銀のポールから片道200mぐらいと予想しましたが、400mぐらいありました。冬はスキーで鍛えている足ですが、登り坂を登る筋肉は違いました(スキーは先月クラウン合格しました)。
また布引観音お参りと、武田信繁公首塚、布引温泉360円にも・・・。
外山城で一気に強風と冷たい大雨。風邪引き防止のため、看板撮影で終了です。
依田信蕃が好きなので埼玉県の御嶽城に行ってみます。
あと、リベンジの富士浅間の砦は4月か5月来訪予定です。
武田信玄公と太田三楽は微妙な関係ですね。松山城は武田の援助で落城。2人とも戦上手。
しかし、第二回国府台合戦の敗北は油断であり、太田三楽の人生を変えた敗戦でしたね。しかし、太田三楽が生きている目の前で北条が滅んだので、思い残すことはなかったでしょう・・・。埼玉県の戦国の英雄の太田三楽も好きです。
2本の銀のポールから片道200mぐらいと予想しましたが、400mぐらいありました。冬はスキーで鍛えている足ですが、登り坂を登る筋肉は違いました(スキーは先月クラウン合格しました)。
また布引観音お参りと、武田信繁公首塚、布引温泉360円にも・・・。
外山城で一気に強風と冷たい大雨。風邪引き防止のため、看板撮影で終了です。
依田信蕃が好きなので埼玉県の御嶽城に行ってみます。
あと、リベンジの富士浅間の砦は4月か5月来訪予定です。
武田信玄公と太田三楽は微妙な関係ですね。松山城は武田の援助で落城。2人とも戦上手。
しかし、第二回国府台合戦の敗北は油断であり、太田三楽の人生を変えた敗戦でしたね。しかし、太田三楽が生きている目の前で北条が滅んだので、思い残すことはなかったでしょう・・・。埼玉県の戦国の英雄の太田三楽も好きです。
本の紹介になります
本のご紹介になるのですが
依田さんの子孫の方が書かれた本がありました
依田氏の資料としてはいい本かなあとおもいました。
ご参考までに
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E7%A7%98%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E3%81%A8%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87-%E4%BE%9D%E7%94%B0-%E6%AD%A6%E5%8B%9D/dp/4794706871/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363133652&sr=8-1
依田さんの子孫の方が書かれた本がありました
依田氏の資料としてはいい本かなあとおもいました。
ご参考までに
http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%A8%8E%E9%A6%AC%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E7%A7%98%E5%8F%B2%E2%80%95%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E3%81%A8%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87-%E4%BE%9D%E7%94%B0-%E6%AD%A6%E5%8B%9D/dp/4794706871/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363133652&sr=8-1
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/04 (28)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
