Archive | 2015年03月
みなさん、こんにちは。
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成27年1月10日、向根小屋に行って参りました。
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉にあります。

これが、本佐倉城のダイタイの位置で・・・

本佐倉城中心部のすぐ南にあります。
敵の大軍が、本佐倉城の大手に迫った際、向根小屋から伏兵を出せるようになっています。
攻城側が、五郭や東光寺ビョウを制圧しても、背後の備えを怠ると、向根小屋からの伏兵が六郭に至り、攻城側が挟み撃ちに逢うリスクがあり、攻める側にとっては、やっかいな存在です。

一見普通の道に見えますが、進むと左右が巨堀となっております。

馬出の南東には、「A」の櫓台が張り出しており、堀幅を確保するため、南東方向の堀が南側に食い込んでいます。

その・・・ 堀が食い込んでいる部分です。

東側の堀です。

西側の堀です。
申し訳ありません。藪でよくわからないですね・・・・

同じく土橋の上から、「A」の櫓台です。
土橋を進む攻城兵へ、横矢攻撃を仕掛けることができる位置にあることをご確認ください。

馬出に入って、東から西方向を撮影しました。
馬出の存在から、このあたりの普請は北条氏の手によるものと推察する先人が多くいらっしゃいます。
私も同意です。

アングルを引いてみました。
土塁が東側にも伸びています。
「向根小屋第2話・極陰の伏兵駐屯地」へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「千葉の城」
中世城郭愛好家、土の城派、武蔵の五遁です。
平成27年1月10日、向根小屋に行って参りました。
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉にあります。

これが、本佐倉城のダイタイの位置で・・・

本佐倉城中心部のすぐ南にあります。
敵の大軍が、本佐倉城の大手に迫った際、向根小屋から伏兵を出せるようになっています。
攻城側が、五郭や東光寺ビョウを制圧しても、背後の備えを怠ると、向根小屋からの伏兵が六郭に至り、攻城側が挟み撃ちに逢うリスクがあり、攻める側にとっては、やっかいな存在です。

一見普通の道に見えますが、進むと左右が巨堀となっております。

馬出の南東には、「A」の櫓台が張り出しており、堀幅を確保するため、南東方向の堀が南側に食い込んでいます。

その・・・ 堀が食い込んでいる部分です。

東側の堀です。

西側の堀です。
申し訳ありません。藪でよくわからないですね・・・・

同じく土橋の上から、「A」の櫓台です。
土橋を進む攻城兵へ、横矢攻撃を仕掛けることができる位置にあることをご確認ください。

馬出に入って、東から西方向を撮影しました。
馬出の存在から、このあたりの普請は北条氏の手によるものと推察する先人が多くいらっしゃいます。
私も同意です。

アングルを引いてみました。
土塁が東側にも伸びています。
「向根小屋第2話・極陰の伏兵駐屯地」へ続く・・・
ホームページ 「土の城への衝動」 > 「千葉の城」
スポンサーサイト
プロフィール
Author:武蔵の五遁
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
天気予報
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2019/02 (22)
- 2019/01 (35)
- 2018/12 (35)
- 2018/11 (30)
- 2018/10 (32)
- 2018/09 (33)
- 2018/08 (35)
- 2018/07 (33)
- 2018/06 (30)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (35)
- 2018/03 (36)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (37)
- 2017/12 (33)
- 2017/11 (32)
- 2017/10 (37)
- 2017/09 (34)
- 2017/08 (32)
- 2017/07 (34)
- 2017/06 (35)
- 2017/05 (39)
- 2017/04 (32)
- 2017/03 (34)
- 2017/02 (33)
- 2017/01 (37)
- 2016/12 (38)
- 2016/11 (36)
- 2016/10 (36)
- 2016/09 (34)
- 2016/08 (40)
- 2016/07 (36)
- 2016/06 (40)
- 2016/05 (39)
- 2016/04 (42)
- 2016/03 (41)
- 2016/02 (43)
- 2016/01 (43)
- 2015/12 (43)
- 2015/11 (34)
- 2015/10 (33)
- 2015/09 (34)
- 2015/08 (35)
- 2015/07 (35)
- 2015/06 (34)
- 2015/05 (33)
- 2015/04 (32)
- 2015/03 (35)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (32)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (32)
- 2014/10 (34)
- 2014/09 (31)
- 2014/08 (35)
- 2014/07 (35)
- 2014/06 (32)
- 2014/05 (36)
- 2014/04 (32)
- 2014/03 (34)
- 2014/02 (30)
- 2014/01 (34)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (32)
- 2013/08 (32)
- 2013/07 (31)
- 2013/06 (32)
- 2013/05 (33)
- 2013/04 (35)
- 2013/03 (36)
- 2013/02 (30)
- 2013/01 (33)
- 2012/12 (32)
- 2012/11 (32)
- 2012/10 (31)
- 2012/09 (31)
- 2012/08 (31)
- 2012/07 (32)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (32)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (34)
- 2012/02 (32)
- 2012/01 (33)
- 2011/12 (29)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (22)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (18)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (14)
- 2011/03 (28)
- 2011/02 (28)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (32)
- 2010/11 (30)
- 2010/10 (31)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (28)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (29)
- 2010/05 (28)
- 2010/04 (27)
- 2010/03 (24)
- 2010/02 (23)
- 2010/01 (24)
- 2009/12 (21)
- 2009/11 (22)
- 2009/10 (24)
- 2009/09 (18)
- 2009/08 (16)
- 2009/07 (24)
- 2009/06 (25)
- 2009/05 (24)
- 2009/04 (15)
- 2009/03 (21)
- 2009/02 (10)
- 2009/01 (14)
- 2008/12 (8)
- 2008/11 (15)
- 2008/10 (9)
- 2008/09 (7)
- 2008/08 (18)
- 2008/07 (10)
- 2008/06 (8)
- 2008/05 (10)
- 2008/04 (14)
- 2008/03 (11)
- 2008/02 (8)
- 2008/01 (11)
- 2007/12 (7)
- 2007/11 (5)
- 2007/10 (4)
- 2007/09 (9)
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
